園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
園の活動の記事一覧
2024.09.09
栗拾い
「栗(のイガ)が茶色くなったから、そろそろだよね!」と楽しみにしていた栗拾い。
園の栗林で各学年ごと行いました。
初めは少しドキドキの様子の年少さん。足でイガを踏み、中から栗がでくると「わぁ!栗さんがいたよ!」と大喜び。栗拾いの楽しさを存分に味わいました。
年中さんは昨年度の経験もあり、栗の取り方はばっちりです◎! 次々にイガを見つけ沢山収穫しました。
そして年長さんは「奥にある栗の方が大きいよ!」「この木は他のより大きいのかな?」など沢山ある栗の木でも、それぞれ成育状況が違うことを感じていました。
栗はみんなで分けてお持ち帰り。「栗ご飯にして食べたよ!」「お母さんと一緒にモンブラン作ったの!」とおいしく食べたことを嬉しそうに教えてくれました。
2024.08.22
プールあそび
プール、水遊びの気持ち良い季節です。
プレスクールのおともだち、満3歳は、園庭で水あそび。
手作りのおもちゃを使って、存分にあそんでいます。
年少・中・長は大きなプールに入って、ワニに変身し、先生の足のトンネルやフープのトンネルをくぐってお散歩。年長さんになると、けのびに挑戦したり、みんなで流れるプールを作って楽しんでいます。
水の気持ち良さを味わい、夏ならではのあそびを楽しんでいます。
2024.07.18
すいか収穫しました
リズムの里の畑で育てていたすいかが大きくなり、収穫しました。
すいかの実が出来た時から「早く大きくならないかなぁ」と楽しみにしていました。
大きく実ったすいかの近くにも、小さなすいかがちらほら。
「今日採るすいかがお父さんで、こっちの小さいすかは赤ちゃん」と、家族に例える子もいました。
「おおきいね」「食べてみたい」と言っていた子たちは、翌日半分に割ったすいかを見て「赤くておいしそう」と嬉しそうでした。
2021.07.06
園外学習 稲荷神社~年中組~
年中さんが楽しみにしていた園外学習の日がやってきました。
事前学習では交通ルールを確認したり、稲荷神社について写真を見ながら知識を深めました。
稲荷神社に到着したら、まずはお参り。
鳥居をくぐる時には一礼することや、真ん中を歩かない事、二礼二拍手一礼などマナーを守って行いました。
お参りのあとは広場で伝承あそびの、なべなべそこぬけを3クラス混合で楽しみました。
大きな輪を作りみんなで挑戦!
帰る前には、お地蔵さんにも手を合わせてご挨拶。
「お腹へったね~」「幼稚園まであと少し!」と友達と励まし合いながら幼稚園まで歩いて帰りました。
交通ルールを守りながらも道中はお店や病院にも目を向け楽しく行ってきました。
日々見守ってくださっている、地元の神社の神様へのお参りを通し、日本の伝統文化に触れると共に、事前学習も含め色々なことを感じる機会になったのではないでしょうか。
2021.07.07
園外学習 天王森公園 年長組
年長組の園外学習は、天王森公園を最終目的地にして、東村山市の主要な建物の集まる地区まで行くことにしました。
事前学習として、どんな建物や施設があるか、どんな役割をしているのか知ったり、公共のマナーや約束にはどんなことがあるか、みんなで話し合い、当日を楽しみに迎えました。
当日は、朝からどんよりしていた天気も、行く頃には快晴に!
園長先生と挨拶をしてから出発です。
行く道中に向日葵が咲いていたり、野菜を売っている所があったり、周りを意識して歩くと、普段見慣れた景色でも「こんな所に!」という発見がたくさんありました。
市役所や消防署に着くと「ここが市役所だったんだ!」としおりを開いたり「救急車は出動中だね!」など、友達と一緒に調べたり、思ったことを共有する姿がありました。
そして、天王森公園でご飯タイム!
「外で食べると気持ち良い!」「疲れたからおいしい~!」と、外でみんなで食べる心地良さを感じながら、楽しく昼食をとりました。
雨の予報が一転、暑い中での園外学習でしたが誰一人「つかれた」という言葉を発することなく、「あっ見て。キウイがなってる」などと色々な場所や物にも注目し、楽しみながら行って帰ってこれました。
自分達の住んでいる街・幼稚園のある街の魅力にたくさん気付けた園外学習となりました。
最近の投稿
2025.07.04
お泊り保育(年長組)
2025.06.28
保護者参観日
2025.06.11
プール開き
2025.05.20
健康診断
2025.04.24
対面式
カテゴリー
アーカイブ