園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2022.02.14
雪だるま作ったよ! 年少あさがお組
この日の天気は雪。
「たくさん降っているね!」「つもるかな~??」と嬉しそうに園庭をながめているお子さんたちです。
制作コーナーでは、オリジナルの雪だるまを作る姿があり、用意しておいた丸型の画用紙を二つ繋げて雪だるまに見立てたり、自分でハサミを使い、丸の形に切るお友達も。
「女の子だからフワフワの帽子つけよう」
「雪だるまさん、寒そうだからベッドを作ってあげようかな」と想像を膨らませながら作っています。
完成すると、「この子は、ゆきちゃんだよ」「この子は、ぽんちゃん!」と愛情たっぷりの素敵な名前をつけていました♡
外の雪から連想し、想像を膨らませ制作あそびをたのしみました。
おかし屋さん 年中ばら組
ある日、ばら組のドアに「おかしやさん」の看板が貼られました。
次の日、おかしやさん用の机を出しておくと、「ここにおかしを並べよう!!」と、おいしそうなおかしが続々と作られていきます。
「当たりが出たらおかしもらえます」と、くじ引きのおかしや「ねこちゃんのクッキーです!」と、かわいい形のクッキーなど、お子さん達の面白い発想にワクワクします♪
「いらっしゃいませ~」とお店がオープンすると、さっそくお客さんが!!
「100円です」などとやりとりをしていると、「あ!お金があったらいいんじゃない!?」とアイデアがひらめきます。
“おつり”と書かれたお札や、“10000”という大金も!!
ばら組のお金は自由です☆
お店やさんになったり、お客さんになったり、「ぼくのおすすめはこれ!」と教えてくれたり。
“買うにはお金が必要”など、日常の体験もあそびのなかに入り、だんだんと“リアル”なお店屋さんになってきている年中組です。
2022.02.08
氷おに楽しんでます 年中ばら組
寒さに負けず園庭で元気一杯“氷おに”を楽しんでいます。
鬼と逃げる側に分かれ、「3(鬼)対5(逃げる側)だから、ちょうどいいかな」などと、
数にも触れながら自分達であそびを進めています。
鬼にタッチされたら頭の上で手を組み氷ポーズ。
「〇〇ちゃん助けて~」と仲間に助けてもらえるように呼んでいます。
鬼も見はり役と、追う役に分担し、全員つかまえようと工夫しています。
今までは“走ってタッチ”という氷おにだったのが、どうすれば“つかまらないか”と逃げ方を考えたり、鬼も役割が明確に決まっていたり、ルールのあるあそびが更に深まり、楽しんでいます。
2022.02.04
ハサミでちょきん!Happyバレンタイン どんぐりルーム
もうすぐバレンタイン♪
ということで、特別にどんぐりルームに様々な形のチョコレートの紙を用意しました。
選んだチョコレートをハサミでちょきん!
板チョコは、1回切りなので、年少さんでも上手に切れました。
年中長さんになると、丸や四角もお手のもの。
次はチョコレートの入れもの作り。
画用紙や空き箱など、思い思いに選び、切ったチョコレートを貼りつけます。
パッケージに「“チョコ”と書きたいけれど、「チョ」って、どうやって書くんだっけ?」とわからない文字は、ひらがな表でしっかり確認。
その文字を「こうやってかくんだよ」と年下のお友だちにも見せて教えてあげていました。
最後にみんなでハイポーズ!
「誰にあげるの?」と質問すると、おうちの人の名前が出てきました。
どんぐりルームならではの季節のあそびを、これから随時たのしみながら行っていきたいと思います。
2022.02.03
節分あそび
2月3日(木)節分あそびを行いました。
この日は体育館に、仲良しタワーからトントンくんとピョンコちゃんが遊びに来てくれ、みんなで節分のお話を聞きました。
トントンくんとピョンコちゃんが、心の中にいる鬼を退治すると、最後に福の神様が。
みんなで豆まきの歌もうたいました。
園庭では、学年ごとに豆まき。
年長さん・年中さんは、豆をまく役と鬼役に分かれてゲームを行いました。
年長さんの鬼のお面は、廃品素材で作った一人ひとり工夫がつまった作品です。
迫力満点の鬼に変身しました。
「次は赤鬼を退治しよう」「今度は赤の怒りんぼう鬼を退治しよう!」と、年少さんとちゅうりっぷ組さんも力いっぱい豆まき。
豆まきのあとは、みんなで豆ひろい。
寒がり鬼や、おもちゃをかしてあげない鬼など、それぞれ自分の心の中の鬼を退治し、苦手なものを克服したり、“挑戦してみよう”と目標を決めるきっかけとなりました。
最近の投稿
2024.10.23
さつまいも掘り
2024.10.11
へちまの収穫
2024.09.21
親子教室くるみ 粘土あそび
2024.09.09
栗拾い
2024.09.02
第二学期始業式
カテゴリー
アーカイブ