園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2022.04.21
たけのこの観察画① 年長さつき組
麻の実幼稚園のリズムの里(自然エリア)には、たくさんのたけのこが生えています。
そのたけのこを使って、園長先生による“観察画”の造形指導がありました。
初めは、たけのこを目で見て観察します。
「下の方に赤いプツプツがあるよ」
「ここから緑の葉っぱが生えてるね」と、微妙な色の違いに気付いたり、細部まで様々な色があることに興味津々な様子。
次に、においを嗅いでみると・・・
「土のにおいがする!」「カブトムシのにおいがする!」「何か不思議なにおいだな」と、同じたけのこなのに、人によって感じ方が異なることに驚きながらも、「たしかにそんなにおいもするかも?」と、楽しそうに友達と伝え合っていました。
続いては、たけのこを手で触り、形や感触を確かめます。
「ざらざらしてる」「皮はふわふわだよ」「根っこはもじゃもじゃしてるね」と、箇所によって異なる色々な触感を楽しみました。
そうしてたっぷり観察した後に、いよいよ観察画を描き始めます。
まずは鉛筆で下書きです。
位置決めをして、輪郭を描き、線と線をつないで皮を表現しました。
園長先生の話を聞きながら、「そうやったらいいのか!」と絵を描く時の仕組みが分かり、意欲的に取り組むことが出来ました。
みどりの丘 年中ばら組
自然エリアの東側園庭、通称「みどりの丘」は、お子さん達の大好きな場所のひとつです。
この日も「ちょうちょとお花を探しに行こう」と、みんなで行きました。
「ちょうちょって、どこにいるのかな?」「お花の近くにいるんじゃない?」と、花が咲いている場所を探してみることに。
すると、“ハルジオン”“ヒメオドリコ草”“ヘビイチゴ”と、たくさんの草花を発見することができました。
なかでもこの日1番人気だったのは、“ヤエムグラ”です。
洋服につけるとくっつくので・・・
「お洋服の模様になった!」
「○○ちゃんにもペタ!!」
「ちょうちょは見つからなかったけど、みどりの丘たのしいね!」
「また明日も探しに行こうね!」と春ならではの自然あそびを楽しみました。
2022.04.19
「桜の花びらを作って・・・」たんぽぽ組
今の季節、桜の木の下には花びらやガクが沢山落ちています。
花びらを集めながら、「これはまるい」「これはハートみたい」「こっちの方がピンク色だね」と形や色の違いにも気付くなど、様々な発見がありました。
集めた花びらや、ガクはケーキ作りの材料へと変身。
あるお子さんは何やら慎重に慎重に砂のケーキの上にガクを差し込み…
ガクをろうそくに見立てたバースデーカップケーキを作って見せてくれました。
それぞれが作ったケーキを、お友達と一緒にいただきます!!
「ママに見せたいから少しだけ食べよう」「お家にお土産にする」と楽しそうに話していました。
「すごいね、美味しそう」と友達の作ったものに目を向け、そこから真似っこして作る姿も。少しずつ友達と同じ場所で同じ物を作るなど、一緒に過ごす事の喜びや楽しさを感じてきているようです。
2022.04.18
室内あそび 年長すみれ組
外あそびが大好きなすみれ組ですが、雨の日の室内あそびもそれぞれ工夫をして楽しんでいます。
工作コーナーでは廃品素材を色々と組み合わせて、自分のイメージするものを作っています。
「ちょっとトイレットペーパーの芯をおさえてて」と友達にも手伝ってもらったりして作っています。
つみ木あそびでは、最初はどれだけ高く積みあげられるかと、友達とバランスを見ながら積んでいました。
しかし「次はお城をつくろう」と提案が出ると、「いいね」と協力し作り始めました。
「三角は、お城の屋根にしよう」
「この長方形のつみ木は塔にしようよ」と意見を出し合いながら作っています。
進級して一週間ですが、新しい友達にも積極的に声を掛けて、様々なあそびを楽しんでいます。
みんなでドライブ 年中うめ組
「三輪車乗ろう!」と友達と誘い合って、園庭中、ドライブをすることに・・・
自分でこいだり、「後ろに乗っていいよ!」と荷台にお友達を乗せて2人乗りをしたり、お友達の三輪車を押してあげたり、楽しみ方はそれぞれです。
麻の道に到着すると三輪車を停め、たんぽぽや花壇のお花を観察したり、カラフルなビー玉を見て、「この色はうめ組の黄緑!」「触ったらツルツルだ!」と色や素材にも着目!!
「青はどこだ!?」「ここ!!」とお子さん達で、色探しゲームをする姿も。
様々な遊びを通して、これから友達の輪が広がっていけたらと思います。
最近の投稿
2022.04.25
対面式
たけのこ観察画② 年長あやめ組
2022.04.22
たんぽぽみいつけた 年少あさがお組
カテゴリー
アーカイブ