園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
園の活動の記事一覧
2022.03.05
ブロックあそび 年少ひまわり組
いすや壁などを活用して、ブロックでジェットコースター作り!!
ゴールにはカゴを置き、完成☆
車を走らせてたのしみました。
・・・しかし、勢いが強すぎてレールの横へ車が飛んでいってしまいました。
そこで、傾斜をなくし平らなレールにしました。
また、壁を作り、横に出ないよう工夫しました!
さっそく新しいレールで車を走らせると、今度はカゴをとび越えてしまいました。
カゴをとび越さないような壁を正面に設置しました。
また、平らになって手動だったレールも、ブロックで高さを作りました。
遊びの中で出てきた問題点も「どうすればよくなるかな?」とその都度、試行錯誤する姿が見られました。
この1年で、楽しむ力や考える力など、ぐんと伸びたお子さん達です。
2022.02.14
おかし屋さん 年中ばら組
ある日、ばら組のドアに「おかしやさん」の看板が貼られました。
次の日、おかしやさん用の机を出しておくと、「ここにおかしを並べよう!!」と、おいしそうなおかしが続々と作られていきます。
「当たりが出たらおかしもらえます」と、くじ引きのおかしや「ねこちゃんのクッキーです!」と、かわいい形のクッキーなど、お子さん達の面白い発想にワクワクします♪
「いらっしゃいませ~」とお店がオープンすると、さっそくお客さんが!!
「100円です」などとやりとりをしていると、「あ!お金があったらいいんじゃない!?」とアイデアがひらめきます。
“おつり”と書かれたお札や、“10000”という大金も!!
ばら組のお金は自由です☆
お店やさんになったり、お客さんになったり、「ぼくのおすすめはこれ!」と教えてくれたり。
“買うにはお金が必要”など、日常の体験もあそびのなかに入り、だんだんと“リアル”なお店屋さんになってきている年中組です。
2022.02.08
氷おに楽しんでます 年中ばら組
寒さに負けず園庭で元気一杯“氷おに”を楽しんでいます。
鬼と逃げる側に分かれ、「3(鬼)対5(逃げる側)だから、ちょうどいいかな」などと、
数にも触れながら自分達であそびを進めています。
鬼にタッチされたら頭の上で手を組み氷ポーズ。
「〇〇ちゃん助けて~」と仲間に助けてもらえるように呼んでいます。
鬼も見はり役と、追う役に分担し、全員つかまえようと工夫しています。
今までは“走ってタッチ”という氷おにだったのが、どうすれば“つかまらないか”と逃げ方を考えたり、鬼も役割が明確に決まっていたり、ルールのあるあそびが更に深まり、楽しんでいます。
2022.02.04
ハサミでちょきん!Happyバレンタイン どんぐりルーム
もうすぐバレンタイン♪
ということで、特別にどんぐりルームに様々な形のチョコレートの紙を用意しました。
選んだチョコレートをハサミでちょきん!
板チョコは、1回切りなので、年少さんでも上手に切れました。
年中長さんになると、丸や四角もお手のもの。
次はチョコレートの入れもの作り。
画用紙や空き箱など、思い思いに選び、切ったチョコレートを貼りつけます。
パッケージに「“チョコ”と書きたいけれど、「チョ」って、どうやって書くんだっけ?」とわからない文字は、ひらがな表でしっかり確認。
その文字を「こうやってかくんだよ」と年下のお友だちにも見せて教えてあげていました。
最後にみんなでハイポーズ!
「誰にあげるの?」と質問すると、おうちの人の名前が出てきました。
どんぐりルームならではの季節のあそびを、これから随時たのしみながら行っていきたいと思います。
2021.12.15
どんな形に見えるかな? 年中うめ組
お友達が園庭で見つけた、大きな石をお部屋に飾っておきました。
すると、それを見たお友達が「車みたいな形だね!!」と言ったことがきっかけで、見立て遊びが始まりました。
たくさん見立て遊びをした後に、穴があいているところに、どの向きで石を置いたら絵が完成するのかと、パズルのように遊んでいました。
ひとつの石から、どんどん遊びが広がっていくお子さん達の発想は、本当に素敵ですね。
最近の投稿
2022.06.28
どんぐりルーム(預かり保育)
年中組 園外学習~稲荷神社~
2022.06.29
色鬼ごっこ 年長さつき組
タオルあそび 満3歳児クラスちゅうりっぷ組
2022.06.27
年少組 園外学習
カテゴリー
アーカイブ