園の活動の記事一覧

2022.11.29

魚つりたのしいな♡ 年少あさがお組

園の活動

秋も深まり、みどりの丘のある東側園庭には、一面落ち葉が広がっていました。

その様子が海に見えた子ども達。

「お魚さんがいそうだね」

「どんな魚がいるのかな...?」

という会話から、魚つりを始めていました。

つりざおになる木の枝を見つけ、落ち葉の海につり糸をたらす真似。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声で木の枝を上げてみると魚に見立てた葉っぱがつれました!

「私はこんな魚。」と見せ合ったり、

「大きい枝だと大きな魚がつれるよ♡」

「ここに魚がいっぱいいるよ!」と

友達と話しながら楽しんでいました。

子ども達の発想から始まった自然あそびから、葉の色や大きさの違いに気が付いていた他、自分たちの取った魚に愛着を持ち、名前をつける子もいました。

2022.11.16

ボールあそび 年少たんぽぽ組

園の活動

運動会で、ごほうびにもらったボール。

体育の活動以外にも、日々のあそびの中で沢山楽しんでいます。

上に投げてキャッチしたり、転がしたり、ゴールに向かってシュートをしたり・・・

足にはさんで、ピョンピョン。うさぎに変身です。

落とさないでどこまで進めるかにも挑戦!

お友達同士でキャッチボール。

相手の友達の名前を呼んだり、「いくよ」と声をかけることで上手にできるようになりました。

声をかけ合ってパスをしているうちに「いつも遊んでくれてありがとう」「ニコニコ笑顔が可愛い」と感謝や、思いを口にして、言葉付きのキャッチオールへと遊びがパワーアップ!

水を入れたペットボトルをピンにしたボウリングあそびもやりました。

「大きいのが倒れた!」「2本倒れた」と、大きさや数を意識しながら楽しみました。

ボール1つから、何通りもの楽しみ方を発見するお子さんたち。

その中で友達と言葉を交わしたり、数の大きさに触れる機会となり、学びや友達同士の関わりが深まっています。

2022.11.14

千歳飴袋制作 年中ゆり組

園の活動

11月15日の七五三祝に向けて千歳飴袋を作りました。

今年は“亀万年”の言葉にちなんで、亀を飾りにつけることにしました。

まずは、甲羅と袋の持ち手を、線に沿って切っていきます。

先日挑戦した切り紙も、「お花みたいな形になたよ!」と様々な形を楽しみながら作っていきます。

袋も一枚の紙から作ります。

のりをどこに付ければ袋の形になるかな?と考えます。

はさみで切った甲羅、切り紙、持ち手を付けて

亀の手足を描き加えたら完成!!

七五三の由来にも触れながら、元気に過ごせる喜びや、感謝の気持ちを感じられる制作になりました。

2022.11.04

音楽指導 満3歳児ちゅうりっぷ組

園の活動

この日は音楽指導の日。

「今日はどんなことするのかな?」と楽しみにしていました。

まずは、大好きな「グー・チョキ・パー」の手遊びをしました。

クラスでも毎日おこなっているお気に入りの手遊びです。

続いては、バチの持ち方のお話。

みんな真剣に聞いていて、集中していました。

終わったあとは「できたよ!!」と嬉しそうに教えてくれます。

そして“どんな色がすき”の曲に合わせて、自分が選んだ色を使ったリズムあそびや、先生が言う色を叩くバチあそびをしました。

最後はフラフープの車に乗って出発~!

ピアノのテンポにあわせてスピードを変えて走ります。

ピアノの音が止まるとストップ!

「大変!車が故障しちゃったから修理しよう。」と修理屋さんに変身です。

「トントントン」「トーン・ト・トン」と様々なリズムで修理します。

直ったら再び出発です。

フラフープを返す時も、「ありがとうございました。」と先生にしっかりお礼が言えるちゅうりっぷ組さん。

クラスのリトミックあそびでも、音楽指導でおこなったことを取り入れながら、日々楽しんでいます。

2022.11.11

だいすき♡モミジバフウ 年少ひまわり組

園の活動

園のシンボルツリー「モミジバフウ」。

「恐竜の足跡みたい!」「風車にも見えるね♡」と、ひまわり組をはじめ、みんな特徴的な形の葉っぱがお気に入り♡

お面にしたり、束ねて振ったり、並べたり、様々なあそびに広がっていますが、今日は太鼓のバチにして遊んだ様子をご紹介。

はじめは地面に描いた円を叩いていましたが、「アンパンマンの太鼓にする!」と、お友達が顔を描いてくれました。

それを見た他の子が「たのしいね♡」「皆も呼んでこよう!!」と楽しい気持ちを友達と共有しようとするすてきな姿が見られました。

さいごには大勢集まって「皆の好きなうたにしよう!」「♪コチ コチ カッチン・・・」と、大好きな“とけいのうた”に合わせながら演奏会を楽しみました。