園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
行事の記事一覧
2020.10.12
10/12 秋の運動会Ⅲ部
Ⅲ部は年中組。
手足を大きく振り、行進をして入場です。
園長先生と、自分の力を全部出して一生懸命頑張ることを約束し、元気一杯にスタートです。
「1番になりたい」「負けたくない」という気持ちが強くなり、笛の合図が鳴る前につい走り出してしまうことが多かったお子さんたち。
笛が鳴るまでじっと我慢・・・鳴ったらすばやく走り出す!
ゴールまで力強い走りを見せてくれました。
投げるということから始め、少しずつ的を決めたり、高さをつけたり段階を踏んで練習してきた玉入れ。
普段はとても仲の良い年中さんですが、玉入れではお互い「負けないぞ。」という気持ちで戦いました。
あさのみバルーン「Happiness」では、クラスのみんなで同じ目的に向かって心をひとつに頑張りました。
見ている人もハッピーな気持ちになるような元気一杯のバルーンがとてもきれいでした。
日頃から行っている当番活動で人前で話すことが上手になってきている年中さん。
代表のお友達の言葉もとても立派でした。
どの学年の子どもたちも力一杯頑張ることができ、素晴らしい運動会になりました。
10/12 秋の運動会Ⅱ部
Ⅱ部は年長組さんと、プレスクールいちご、そして未就園児さんの部です。
まずⅡ部のオープニングを飾ったのは年長組による合奏。
みんなの心をひとつに息の合った素晴らしい演奏が園庭に響き渡りました。
未就園児さんもたくさんあそびに来てくれました。
お花のアーチをくぐって、プレゼントをもらいます。
仲良しタワーからトントンくんとピョンコちゃんもお友達に会いに来てくれました。
開会式では最後まで諦めずに頑張ること、自分の力を出しきることを約束しました。
迫力満点のかけっこです。
スタートの瞬発力やスピードはさすがの年長さん。
続いて、プレスクールいちごのお友達の登場です。
アンパンマンのお面とマントをつけて、かわいらしいおゆうぎを見せてくれました。
緊張して固まってしまうお子さんもいましたが、ご家族の方と一緒に運動会に参加できたことは、良い体験になったことでしょう。
今年の組み表現のテーマソングは「栄光の架橋」。
はじめの頃は、うまく力が入らずバタバタと倒れてしまっていた技も、ビシッと決まるようになりました。
最後は学年全員でタイミングを合わせる大技「花火」です。
難しいと感じても最後まで諦めずに一生懸命取り組んできた成果が表れ、素晴らしい演技でした。
最後はクラス対抗リレー。
勝つための作戦をたてながら、走る順番を何度もかえたり、バトンパスの練習をしたり・・・本気で取り組んできたからこその勝って嬉しい、負けて悔しい気持ちを存分に感じ、クラスの友達との団結力や絆がより強くなりました。
10/12 秋の運動会Ⅰ部
台風の影響で2日間延期しましたが、気持ちの良い秋晴れのなか運動会を行いました。
今年は学年ごとと卒園生の部の全4部での開催です。
Ⅰ部の年少組。
毎日行っているはとぽっぽ体操で元気に身体を動かし、楽しみにしていた運動会の始まりです。
はじめはまっすぐ走ることも難しかったかけっこも、スタートの笛の合図をよく聞いて、ゴールを目指して一生懸命走ることができました。
おゆうぎ「きょうりゅうダンス」。
自分たちで作った、様々な表情の恐竜のお面をかぶり「ガオ~」と強い恐竜やかわいい恐竜に変身して踊りました。
初めての運動会。たくさんのお客さんの前で少し緊張したけれど、大好きなご家族の方々に見てもらい、とっても嬉しそうなお子さんたちでした。
2020.10.14
10/14 さつまいも掘り
園の契約農家である小山農園さんの畑に行きさつまいも掘りをしました。
いつも遊んでいる砂場とは違う畑のひんやりとした土の感触を味わいながら、どんどん掘りすすめていくと、ちらりとお芋の姿が見えてきます。「あと少し!」「まだまだ深~い!!」とより一層、力の入る子ども達。
土の中から幼虫やいろいろな虫が出てくると、初めはビックリしていた子も「虫がいる畑は、おいしい野菜が出来てる証拠!」と知るとニッコリ笑顔に。
大きいお芋や細長いお芋、まんまるや赤ちゃんお芋など、たくさん収穫できました。
園内に掲示してある、さつまいもの成りかたや、おいも料理のポスター。
お家の人に何の料理にしてもらおうかな!?と楽しみにしていました。
2020.09.16
9/16 敬老の日に向けて
園では思いやりの心を育て、人と関わる力を養うことのひとつとして、
お年寄りとの交流を大切にしています。
敬老の日に向けて何より身近なおじいさま、おばあさまへ
感謝の気持ちを込めプレゼントを作りました。
制作中も「おじいちゃんと公園であそんだんだ」
「いつも優しいよ」
「メガネかけてるんだよ」
と嬉しそうにいろいろな話を聞かせてくれました。
そして作ったプレゼントは年長さんが代表して
ポストに投函へ行きます。
交通安全教室で身につけた交通ルールもしっかり意識することが出来ました。
ポストに投函する体験を通し郵便の仕組みに興味関心を持つ機会にもなっています。
ポストに書いてある回収時間を見て
「いつも帰る前に外あそびしている時間だね」と会話をしたり、
「ちゃんと届きますように」とポストに向かってお祈りする姿も。
きっとお子さん達の「ありがとう」「大好き」の気持ちが届いたと思います。
最近の投稿
2023.01.16
お買い物ごっこ 年少たんぽぽ組
2023.01.10
第三学期 始業式
2022.12.14
クリスマス子ども会
2022.12.06
遠足~小金井公園~ 年中組
2022.12.16
第二学期 終業式
カテゴリー
アーカイブ