行事の記事一覧

2021.12.25

ふれあい動物村 おてがみへん

行事

先日のふれあい動物村でのエピソードをご紹介します。

動物との触れあいが終わると「動物さんにお手紙を渡したい」というお友達がいました。

紙やクレヨン、ペンを取り出して、「『ありがとう』ってどうやって書くんだろう?」とひらがな表を見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。

「僕は、モルモットさんと友達になったから、絵を描いてプレゼントする!」と絵を描く子も。

そして動物村の終了後。

「渡すのドキドキしちゃう~」と緊張しながらも「動物さん、ありがとう、またきてね」と動物村の方に渡すことができました。

見て、触って感じる、生命の尊さだけでなく、感謝の気持ちもはぐくまれる、すてきな体験になりました。

 

2021.12.07

遠足 年少組

行事

12月7日(火)東村山中央公園に遠足に行ってきました。

園バスに乗って出発進行!

「この道、通ったことあるよ」「山が沢山見える」と、窓から見える景色に大興奮のお子さんたち。

公園に到着して、まずはクリスマスツリーの前で集合写真を撮りました。

公園内では、野鳥観察エリアをみんなでお散歩♪

この季節ならではの落ち葉で遊んだり、「何のお話してるんだろう?」と、鳥の声に耳をすませたり・・・。

途中で見つけたどんぐりや、きれいな色の落ち葉は、今日のおみやげ!

自分で作ったお気に入りのバッグに沢山拾い集めました。

ずっと楽しみにしていた遊具広場。

「先生、みててー」「○○ちゃん一緒にすべり台しよう」と、友達と楽しむ姿が見られました。

“一方通行” “並んで順番” 幼稚園での約束事を思い出しながら、安全に遊ぶ事ができました。

沢山歩いて、沢山遊んだので、みんなお腹もペコペコ。

「外で食べると気持ちが良いね」「美味しい」と、いつもと違う雰囲気で食べる昼食を存分に楽しみました。

食休みをしたあとは、広場で走ったり、ごろごろ転がったり・・・。

“だるまさんがころんだ” や “むっくりくまさん” など他のクラスの子とも一緒に混ざって遊びました。

様々なものを発見したり、思いきり体を動かしたり、友達と楽しいという気持ちを共有しながら、特別な時間を過ごしました。

2021.11.10

ふれあい動物村

行事

みんなが楽しみにしていた、ふれあい動物村がありました。

「どんな動物さんがあそびにきてくれるかな?」とみんなドキドキ、ワクワク♡

各家庭から持ってきていただいた野菜やパンを種類ごとに集めながら、

「このパンは、誰が食べてくれるんだろう?」

「このにんじんは、うさぎさんが食べるのかな?」と期待に胸を膨らませます。

動物村の方から、抱っこの仕方やお約束を聞いてから・・・

ふれあいの時間の始まりです。

最初は、エサをあげるのも少し怖がっていたお子さんもいましたが、先生やお友達と一緒にあげたりしていくうちに、「食べてくれたよ」と喜びを感じたり、「ひつじさんってあたたかいんだね」となかなか触れ合う機会のない動物の温もりを体感することができました。

たくさんの発見に出会えた、ふれあい動物村となりました。

2021.09.01

第2学期始業式

行事

 子ども達のにぎやかな声とともに2学期がスタートしました。

 密を避け、分散しての始業式。夏から秋、冬へと季節の巡る2学期、「どんな事を頑張りたいかな?」と目標を持ち、毎日元気に幼稚園に通うことを園長先生と約束しました。

 ちゅうりっぷ組さんは「花火見たよ。」「パパとママとスイカ食べたよ。」と夏休みのお話をしながらお絵描きをしました。

 各教室では“なつまつり”で楽しくあそんだボウリングをペットボトルで再現し、あそんでいます。

 年長さんは同じペットボトルを使ってわなげあそびが始まりました。

 投げる輪も新聞紙で大きさを調整しながら作ったり、投げる位置も少しずつ距離を伸ばしたり、工夫しながらあそびがすすめられています。

 また、9月1日は“防災の日”。

月刊誌を使いながら、災害が起こってしまったときの行動を確認。
 また、毎日当たり前のように使っているおもちゃや折り紙などがある事は幸せなことだということや、これからも大切に使っていく事を話し合いました。

 まだまだコロナ禍での生活が続きますが、手洗いをていねいに行ったり、間隔をあけて並ぶことを身につけたり、感染対策をしっかり行いながら充実した教育・保育を展開できるよう努めて参ります。

2021.08.28

なつまつり

行事

 例年は夕方に行っていた「夕涼み会」ですが、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言を受け、今年は各クラスごと完全入れ替え制で「なつまつり」として行いました!

 まずはクラスのみんなで円になり盆踊りです。

 「盆踊りにはどんな意味があるのかな??」と話をしたり、日本ならではの伝統の文化に触れる機会になりました。

 年長さんは染め紙などをした手作りのうちわを持って踊りました。

 その後はご家族のかたと一緒に模擬店へ。
 お面やひかるおもちゃ、スーパーボールすくいにボウリングなど、たくさんのお店が並びます。
 今日は先生たちがお店屋さん。チケットと商品を交換してもらったり、ヨーヨーつりをしたり、たくさん楽しみました。

 制限のあるなかではございましたが、保護者の方々にご理解・ご協力を頂き、夏の思い出のひとコマとなりました。