園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2021.07.06
園外学習 稲荷神社~年中組~
年中さんが楽しみにしていた園外学習の日がやってきました。
事前学習では交通ルールを確認したり、稲荷神社について写真を見ながら知識を深めました。
稲荷神社に到着したら、まずはお参り。
鳥居をくぐる時には一礼することや、真ん中を歩かない事、二礼二拍手一礼などマナーを守って行いました。
お参りのあとは広場で伝承あそびの、なべなべそこぬけを3クラス混合で楽しみました。
大きな輪を作りみんなで挑戦!
帰る前には、お地蔵さんにも手を合わせてご挨拶。
「お腹へったね~」「幼稚園まであと少し!」と友達と励まし合いながら幼稚園まで歩いて帰りました。
交通ルールを守りながらも道中はお店や病院にも目を向け楽しく行ってきました。
日々見守ってくださっている、地元の神社の神様へのお参りを通し、日本の伝統文化に触れると共に、事前学習も含め色々なことを感じる機会になったのではないでしょうか。
2021.07.05
園外学習 年少組
7月5に たんぽぽ組、8日に ひまわり・あさがお組が園外学習に行きました。
約束事を確認し、元気いっぱい行ってきますの挨拶をして出発です!
年少組は、園の前を流れる空掘川沿いのお散歩です。
雨が続いていた事もあり、川にたくさんの水が流れていました。
「お魚いるかなー?」「あそこにお魚みたいなのが見える!」とみんな大興奮。
幼稚園の方を見ると、園庭で遊んでいた年長さん年中さんが「いってらっしゃーい」とお見送りしてくれていました。
「仲良しタワー大きいね!」とフェンス越しから少し離れてみる事で、いつも見てる景色も違った様に見えます。
橋を渡ってしばえらく歩くと、大岱小学校が見えてきました。
「あれはどうやって遊ぶのかな??」「幼稚園にある鉄棒より大きいね」と普段見られない遊具に興味津々です。
途中の広場では、お子さんたちの大好きなダンゴムシやありも発見。
又、草花を見て「この花いい匂いする」「幼稚園にあるお花と一緒だね」と伝え合う姿も見られました。
初めは背の順に並ぶことも難しかった年少さんでしたが、「○○くんの後ろは自分」「○○ちゃんの前に並ぶ」などと、お友達の顔と名前が分かるようになってきたことで、素早く並べるようになり、普段の教室移動やお散歩ごっこを通して“並んで歩く”ということも、とても上手になりました。
クラスの友達と一緒に色々なものを発見したり、見える景色を共有し合い、楽しい園外学習となりました。
2021.06.25
大好きな外あそび 年長さつき組
お子さん達は、外あそびが大好きです。
クラスの友達との関わりも増え「一緒に〇〇しよう」と誘いあう姿も多く見られるようになりました。
鉄棒では、一番高い所でもいろいろな技を出来る子も多くなってきました。毎日やっているからこそ、出来ることが増えてきています。
芝生では、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
「誰が高くとばせるかやってみよう!」と遊びの提案もし合います。「〇〇ちゃんすごい!」と認め合いながら、とばし方もお子さんなりに工夫しています。
自分たちで植えたじゃがいもだからこそ、草むしりも自主的に行っています。
「根っこから引っぱるんだよ」と自分が経験してきたことを、友達に教えてあげたり、「もっとやりたい!」と楽しんでいます。
そして、今お子さん達の間で、リレーが人気になってきました。
やっていると「僕も入れて!」と、どんどん集まってきて、クラスを超えて遊んでいます。
少しずつチーム分けを自分達でしたり、年中さんが入って分からない子には「一緒のチームだよ」「線に入っちゃダメだよ」など優しく教えてあげる姿も見られます。
1つ1つの遊びに全力で、その中で友達と刺激し合いながら、同じ遊びでも規模を大きくしたり精度を高めたりしている姿に、日々成長を感じています。
2021.06.16
給食の片付け~粘土・お絵描き
給食の日には、給食ケースや牛乳の片付けを率先して行います。
階段を降りる時も「せーの!いち、に・・・」と声を掛け合い、協力して運んでいます。
昼食が終わると、粘土やお絵描き、絵本を読んでゆっくり過ごします。
「雨が降ってるから、かたつむりがいるかもね!」という話から、絵で表現したり、特徴を捉えて粘土で形にし、友達とエサを作ったりしながら、季節の生きものを表現し、あそんでいます。
2021.06.09
かたばみで10円玉がぴかぴか?! 年長あやめ組
ある日、図鑑で調べものをしていたお友達が、“かたばみで10円ぴかぴか”という内容の1コマを発見しました。
「先生、本当にピカピカになるのか、やってみよう」となり、かたばみの葉っぱを探しに行きました。
かたばみの葉っぱを見つけると「これがかたばみなの?クローバーの葉っぱと似ているね」と、葉っぱの形が他の植物の葉と似ていることも発見。
実際に黒っぽくなった10円玉をこすってみると、新しい10円玉のようにピカピカになりました。
「他の葉っぱでこすってみてもピカピカになるのか?」
「10円玉じゃない硬貨はどうなるのか?」と新たな実験が始まりました。
そして「僕もやってみたい」と、他の友達も興味津々。
まずは、かたばみの葉っぱで5円玉・1円玉をみがいてみました。
すると「見て。ちょっときれいになってきたよ」と、少しですがピカピカになりました。
次は、どくだみの葉っぱで10円玉をみがいてみます。
「う~ん、手がどくだみのにおいになってきた・・・」と言いながらみがきますが・・・。
「ピカピカにならなかった」と、かたばみのようにきれいにはなりませんでした。
しかし「ピカピカにはならなかったけど、10円玉にどくだみのにおいはついたよ」と、においをかいでいました。
これからもお子さん達の “やってみたい” “どうなるのかな?” の気持ちを大切にしていき、色々な体験が出来るようにしていきたいです。
最近の投稿
2021.07.15
ありの観察 どんぐりルーム
2021.07.12
朝顔 水やり 年中組
カテゴリー
アーカイブ