2021.08.26

栗拾い

園の活動

 今年も"みどりの丘"にたくさんの栗がなり、夏期保育中に栗拾いを行いました。
 各学年での栗拾いの様子をご紹介したいと思います。


 満3才・年少さんは初めての栗拾い。

 初めは栗のイガを見て「こわい…」という子もいましたが、先生や友達が足でむいている姿を見て、おそるおそるやってみると、「楽しい~!」「こんなに拾えたよ!」とだんだんと夢中になっていました。


 年中さんは、「年少の時にやったよ!」と覚えている子もちらほら。「こうやって足で踏み踏みするんだよ」と技を教え合って、一緒に行う姿がありました。
 「重たくて持てないよ~!」とバケツがいっぱいになるほど、たくさん拾うことが出来ました。


 年長さんは「もう知ってるよ~!」と今までの経験を思い出し、手慣れた様子で足を使い、栗を拾っていきます。栗を拾っていく時には、「こっちは無さそうだから向こう探してくる!」「じゃあ僕はここを見てるね!」と手わけして探したり、「どんどん拾っていくからむいていって!」と役割分担をし、協力する子たちもいました。
 緑のイガの栗や、緑と茶色が半分ずつの栗などもあって、色の変化に気付けたり、イガの中に栗が2つ3つ入っていることなど、発見を楽しみながら、栗拾いを行うことが出来ました。


 後日、「栗ごはん食べたよ。」と持ち帰った栗をおいしくいただいたお話もたくさん聞きました。
 一足はやい"秋"を感じることができたのではないでしょうか。

2021.07.16

夜のスペシャル幼稚園 年長組

行事

お子さん達が心待ちにしていた夜のスペシャル幼稚園。

いつもと違った幼稚園ってどういう感じだろう・・・と

ワクワクのお子さん達。

はじまりの会は各クラスのお当番さんが司会をし、夜のスペシャル幼稚園のスタートです。

リズムの里のブルーベリーを収穫しました。

「匂いするかな?」「早く食べたい」と収穫を楽しんでいました。

採ったブルーベリーは、夕食の時みんなでいただきます。

クラスごとに分かれて、様々な活動を行いました。

1つ目は『プール』です。

この日はスペシャルということで、うきわやビーチボールなど、普段使わないおもちゃに大喜び!

「次貸してー!」「一緒に使おうよ」と限られたおもちゃを仲良く使うことができる姿は、さすが年長さんです。

2つ目は『お楽しみパーク』です。

体育館に跳び箱やすべり台、シーソーなどの遊具が盛り沢山!!

次はこれにしよう!と思い思いに楽しみます。

その中でも一番人気は『あさのみランド』です!!

「何これ!!」と見た瞬間、大興奮。

「楽しすぎるよ!!」と夢中で遊ぶお子さん達。

1回に入れるのは3人と伝えると、順番に並んでいても、自分達で交替していました。

待っている時間も、みんなで「あと〇秒」と数えたり、楽しんでいる姿も沢山見られました。

3つ目は『風鈴制作』です。

カラーセロファンとプラスチックのコップを使って作ります。

セロファンの形も、それぞれ考えながら切ります。

出来上がった作品は、テラスに飾りました。

きれいな鈴の音と色とりどりの風鈴が、今日のスペシャルな日を、さらに引き立ててくれました。

お待ちかねの夕食は、お子さん達が園内の畑で育て、収穫したじゃがいもを使ったカレーです。

「じゃがいも、おいしい!」と沢山おかわりをしていました。

テラスで食べる夕食はまた格別ですね!

帰りの会は、みんなの前で作った風鈴を紹介したり、楽しかったことを発表して1日を振り返ります。

帰りの会がおわり、テラスに出ると、とてもきれいな夕陽をお子さん達と見ることができました。

最後はお家の方にもサプライズで、お子さん達と一緒に花火を見ました。

「スペシャルな1日だったよ!」と大満足のお子さん達。

いつもの幼稚園で、いつもの先生達と、でも雰囲気の違う1日。

それぞれが色々なことを感じ、特別な1日になったことでしょう。

 

2021.07.15

ありの観察 どんぐりルーム

園の活動

外あそびの時間に、みんなであそんでいると、ありの行列を発見しました。

どこまで続いているのか、ついていくと、麻の道の階段をのぼったところまで続いていました。

「このありさんたちは、何を運んでいるんだろう?」

「ごはんを運んでいるんだよ」

という会話の流れから、「ありさんのごはんは、どこにあるの?」という疑問が。

「お砂糖が好きって本に書いてあったよ」と年長さんの男の子が教えてくれたので、砂糖を一つまみ、ありの巣の近くに置いてみました。

観察をしていると「ありが砂糖に気づいたよ!!」「このありも気づきそう!!」とみんなソワソワ。

「ありが砂糖を持ったよ!」

「巣の中に持っていった!!」

「自分の身体と同じくらいのものを運んでいるよ!すごいね!!」と、ありの観察を楽しんだどんぐりさんでした。

2021.07.12

朝顔 水やり 年中組

園の活動

種を植えた日から、芽が出てくること、花が咲くことを楽しみにしながら“あさがお当番”に取り組んできました。

一日ずつ成長をしていく朝顔を見て「昨日より葉っぱが大きくなったね!」「つるが伸びてきた!」と友達同士で観察した様子を伝え合うことも楽しんでいます。

そして毎週朝顔の観察記録を描いて、部屋に掲示しています。。

観察をすることで、朝顔をじっくり見て「緑色のつると紫色のつるがあるね」「葉っぱに毛が生えてるね」と、色や手触りにも目を向けることができ、朝顔の成長をよりいっそう感じることにつながっています。

2学期も朝顔の観察は続くので、新しい気づきや学びも深めていきたいと思います。

2021.07.07

園外学習 天王森公園 年長組

園の活動

年長組の園外学習は、天王森公園を最終目的地にして、東村山市の主要な建物の集まる地区まで行くことにしました。

事前学習として、どんな建物や施設があるか、どんな役割をしているのか知ったり、公共のマナーや約束にはどんなことがあるか、みんなで話し合い、当日を楽しみに迎えました。

当日は、朝からどんよりしていた天気も、行く頃には快晴に!

園長先生と挨拶をしてから出発です。

行く道中に向日葵が咲いていたり、野菜を売っている所があったり、周りを意識して歩くと、普段見慣れた景色でも「こんな所に!」という発見がたくさんありました。

市役所や消防署に着くと「ここが市役所だったんだ!」としおりを開いたり「救急車は出動中だね!」など、友達と一緒に調べたり、思ったことを共有する姿がありました。

そして、天王森公園でご飯タイム!

「外で食べると気持ち良い!」「疲れたからおいしい~!」と、外でみんなで食べる心地良さを感じながら、楽しく昼食をとりました。

雨の予報が一転、暑い中での園外学習でしたが誰一人「つかれた」という言葉を発することなく、「あっ見て。キウイがなってる」などと色々な場所や物にも注目し、楽しみながら行って帰ってこれました。

自分達の住んでいる街・幼稚園のある街の魅力にたくさん気付けた園外学習となりました。