園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2021.09.08
魚つりあそび たんぽぽ組
たんぽぽさんでは今、魚釣りあそびが大人気。
「沢山釣るぞー」「タコさん釣れた」と毎日賑わっています。
2学期から制作遊びも取り入れ、少しずつ作品作りも楽しんでいるお子さんたち。「もっと魚がいたら楽しいよね」とさっそく制作コーナーで自分なりの魚作りにも挑戦!
トイレットペーパーの芯に紙で足を付けてタコやイカにしたり、両端に付けてカニにしてみたり…。
お友達が作った作品を見て「すごいねー」「私も作る」と魚釣りだけではなく、作ることも楽しみになっています。
お子さん達の発想でとても華やかになったたんぽぽ組の海。
10秒で何個釣れたか競走したり、「次タコさんにしよう」と友達と同じ魚を釣ってみたり、遊び方も様々。
友達と協力して遊んだあとのお片付けもバッチリ!
天気が悪くて外遊びができない日も、室内ならではの遊びを楽しんでいます。
2021.09.06
サイコロじゃんけん 年中うめ組
最近は雨の日が続き、お部屋あそびの時間をたくさんとっています。なかでも人気なのがブロック。この日は、赤・黄・青・緑のブロックを組み立ててサイコロを作ってあそんでいました。
そのうち、作ったサイコロでじゃんけんをしようと、「赤と青がでたら、赤の勝ち」「緑と黄色がでたら緑の勝ち」と子どもたちでルールを決めていました。
「サイコロじゃんけん、じゃんけん、ぽん!」のかけ声でサイコロを転がし、「私は黄色だったよ」と見せ合って、「緑と黄色だから緑の勝ちだね」と、しっかりと勝ち負けをつけていました。
遊び方やルールを自分たちで考えて友達と共有することで、あそびの幅がどんどん広がっている年中さんです。
2021.09.03
ボウリングあそび
なつまつりの模擬店で楽しんだボウリング。
大人気だったので、ボールやペットボトルを用意し、おへやでもボウリングあそびをしました。
ピンを倒す感覚が楽しく、「どうかな?」とドキドキしながらボールを転がしています。
まっすぐころがるようにダンボールで作ったすべり台も登場。
友だちが転がすボールが気になり、ピンを間近で見ていたり、「がんばれ」と近くで応援したり。
何回かやっているうちに「倒れたピンをなおす係」もうまれました。
倒れると、みんなで一緒に喜びを分かち合いながら、楽しくあそんでいます。
2021.09.01
第2学期始業式
子ども達のにぎやかな声とともに2学期がスタートしました。
密を避け、分散しての始業式。夏から秋、冬へと季節の巡る2学期、「どんな事を頑張りたいかな?」と目標を持ち、毎日元気に幼稚園に通うことを園長先生と約束しました。
ちゅうりっぷ組さんは「花火見たよ。」「パパとママとスイカ食べたよ。」と夏休みのお話をしながらお絵描きをしました。
各教室では“なつまつり”で楽しくあそんだボウリングをペットボトルで再現し、あそんでいます。
年長さんは同じペットボトルを使ってわなげあそびが始まりました。
投げる輪も新聞紙で大きさを調整しながら作ったり、投げる位置も少しずつ距離を伸ばしたり、工夫しながらあそびがすすめられています。
また、9月1日は“防災の日”。
月刊誌を使いながら、災害が起こってしまったときの行動を確認。 また、毎日当たり前のように使っているおもちゃや折り紙などがある事は幸せなことだということや、これからも大切に使っていく事を話し合いました。
まだまだコロナ禍での生活が続きますが、手洗いをていねいに行ったり、間隔をあけて並ぶことを身につけたり、感染対策をしっかり行いながら充実した教育・保育を展開できるよう努めて参ります。
2021.08.28
なつまつり
例年は夕方に行っていた「夕涼み会」ですが、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言を受け、今年は各クラスごと完全入れ替え制で「なつまつり」として行いました!
まずはクラスのみんなで円になり盆踊りです。
「盆踊りにはどんな意味があるのかな??」と話をしたり、日本ならではの伝統の文化に触れる機会になりました。
年長さんは染め紙などをした手作りのうちわを持って踊りました。
その後はご家族のかたと一緒に模擬店へ。 お面やひかるおもちゃ、スーパーボールすくいにボウリングなど、たくさんのお店が並びます。 今日は先生たちがお店屋さん。チケットと商品を交換してもらったり、ヨーヨーつりをしたり、たくさん楽しみました。
制限のあるなかではございましたが、保護者の方々にご理解・ご協力を頂き、夏の思い出のひとコマとなりました。
最近の投稿
2021.09.14
演奏会 年少ひまわり組
2021.09.13
ブロックあそび~宝探し~ 年中ゆり組
カテゴリー
アーカイブ