2022.07.06

紙飛行機飛ばし! 年中うめ組

園の活動

折り紙で、ブレスレットやハート、ダイヤ、紙飛行機など、本を見たり、友達と教え合いながら作ることを楽しんでいます。

その中で1人の子が、よく飛ぶ紙飛行機の折り方を知っていて、「私もその飛行機作りたい!」「どうやって作るの?」と興味津々。

みんなで教わりながら、よく飛ぶ紙飛行機作りが始まりました。

それぞれ、自分の紙飛行機が完成したので、芝生に飛ばしに行きました。

「見て!あそこまで飛んだ!」「僕の紙飛行機すごいよ!」と自分で作ったものに愛着を持ち、思い思いに飛ばすことを楽しみました。

次は、誰が遠くまで飛ばせるか、勝負!!

「○○ちゃんと同じくらいだった!」「やったね!」と一緒に喜んだり、「どうやって飛ばしたら遠く飛ぶの~!?」と先生や友達に聞いたり、色々な飛ばし方に挑戦したり、試行錯誤。

これからも、自分で作ったもので遊ぶ楽しさや、友達の刺激を受けながら一緒に遊ぶ中で、不思議に感じたり考えたりして、面白さを共有していきたいと思います。

 

2022.07.06

大きく、大きく、大きくな~れ!! 年中ゆり組

園の活動

年中組は、今年度、みんなでひまわりを育てています。

ここまでの経緯をお伝えします。

まずはじめは種の観察。

「雨の形みたい!」「色は黒いね」「触ると固いね」と、色々なことに気付きます。

そして、種をポットに蒔きました。

花壇に直接蒔かない理由について「種は赤ちゃんだから、ポットのベッドで優しく育てよう」と話をすると、「土は、そっとかけてあげよう!」と優しいお子さん達。

種を蒔いた後は、願いを込めて「大きく、大きく、大きくな~れ!!」と魔法をかけました。

数日後、お子さん達の魔法の効果もあって、芽を出した苗を花壇に植え替えます。

土をかけながら「土って冷たいね」と土の感触もたのしみます。

どんどん育っていく様子を観察すると、「前は2枚だったのに、4枚になったよ!」と変化に気付いたり、「虫に食べられてる!!」と他の生き物の存在を知ったり、お子さん達の“目”はすごいです。

「毎日お水あげないと枯れちゃうよね!」「早くお花咲いてほしいな」と愛情を持って育てています。

花が咲く日を心待ちにしているお子さん達です。

 

2022.06.30

ブロック、積木あそび 年長あやめ組

園の活動

ブロックや積木であそぶことが大好きなあやめ組さん。

「お城を作ろう!」と始まり、どこを高く積み上げようか、どのくらいの大きさにしようか考えて作っていきます。

次に、ホームと電車を作ります。

色や形を見て「未来の電車みたい!」

大盛り上がりです。

「人もいたほうがいいよね。」と何で作るかを友達と話しながら、「小さいブロックじゃないと電車に乗れないよ!」と大きさを測りながら、小さいブロックを使うことになりました。

作っていく中で、お子さん達から色々なアイデアが次々と出てきて、あそびが展開されていきます。

特にブロックや積木の、大きさや形を考え、組み合わせられるようになり、あそびの幅が広がっています。

又、友達と協力し、一つのものを作ることや、“明日はどんなものを作ろう”と楽しみながら継続し、あそびを深めています。

 

 

2022.06.29

タオルあそび 満3歳児クラスちゅうりっぷ組

園の活動

ちゅうりっぷ組は3歳の誕生日を迎えた翌月から入園できる、満3歳児クラスです。

初めての幼稚園を少人数でスタートすることによって、ゆっくりと園生活に慣れ、様々な体験を通し、のびのびと自分らしく年少組を迎えられるようにしています。

5・6月に入園したお子さんたちも、幼稚園での生活リズムに慣れてきました。

帰りの会の前にみんなでタオルあそびを楽しんでいます。

まずは長四角・・・もう1回細長く折ったら、電車ができました。

友達と連結をして、しゅっぱーつ!!

「ガタンゴトン」と電車ごっこです。

次はくるくるっと巻いてジュース作り。

「何のジュースですか?」と聞くと「ぶどうジュース」「ももジュース」とそれぞれ好きな味を教えてくれます。

さあ、みんなでかんぱーい!!

他にもサンドイッチやおにぎりを作って遊びました。

タオルあそびをすることで、色々な形に興味を持ったり、上手にタオルがたためるようになりました。

友達との関わりも増え、これからのお子さんたちの成長が楽しみです。

2022.06.29

色鬼ごっこ 年長さつき組

園の活動

外あそびで大人気の鬼ごっこ!

今までは氷鬼をすることが多かったのですが、最近では、増え鬼や手つなぎ鬼、電子レンジ鬼など様々な鬼ごっこを楽しんでいます。

中でも人気な色鬼について紹介します。

まずは鬼決めから!

話し合ったり、指を指しながら「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」とリズムに合わせたり、色々な決め方がありますが、今回はじゃんけんで決めました!

「鬼さん鬼さん何色ですか」の掛け声に、「○色ー!」と鬼が色を言うと、みんな一目散にその色を探して逃げます。

友達の姿を頼りに色を探したり、「こっちにあるよー!」と教え合うなど、友達と協力して鬼から逃げます!!

また、色が少なくなってくると、「茶色の壁!」や「雨の時に使う物!」など、鬼も一味違ったお題を出題していました。

友達と協力したり、遊びに工夫をしたりと、楽しく遊べるよう自分達で遊びを広げる姿が見られます。