2023.01.17

新年ゲーム大会 年中組

行事

年中組の新年ゲーム大会!!

今年はどのクラスが1位になるのでしょうか。

1つ目のゲームは、うさぎおくりレース。

各クラスで作ったうさぎを後ろの友達に渡していき、一番うしろの子が前のカゴに入れたらゴールとなります。

「勝つためには・・・」と各クラス相談し合い、大きさや素材にもこだわり作ってきました。

足を開いた方が渡しやすい、「はい!」と声を出すと素早く渡せる、などクラスごと様々な作戦を立てていました。

2つ目のゲームは郵便屋さんレース。

カバンの中に入っているハガキを1枚出して、書いてあるイラストの動物さんのポストに届けます。

カバンがバトン替わりになり、絵を見てどのポストに入れるか判断するなど、ルールが少し複雑なゲームでしたが、最後まで諦めずに頑張りました。

3つ目のゲームは、運動会でも大盛り上がりだった玉入れ。

2チームに分かれ、2回戦の合計点を競いました。

どのクラスも数ヶ月前より上手にカゴを狙えるようになっていました。

結果はなんと、3クラスとも2回の合計が20個ずつ!!

同点ということに気付くと「え~?!」「不思議~」と目が輝き、更に大盛り上がり。

作戦を立てゲームに挑戦したり、友達と協力することの楽しさを味わうことができた新年ゲーム大会でした。

また、干支に触れたり、得点の数字にも注目する良い機会となりました。

 

2023.01.16

新年ゲーム大会 年少組

行事

1月16日(月)に行われた、年少組の新年ゲーム大会の様子をお伝えします。

年少組は2つのゲームを行いました。

まずは、お片付けレース。

マットに落ちたおもちゃを拾って、箱に写真通りに入れていきます。

普段から種類ごとに片付ける習慣が身についている子ども達。

どのクラスも素早くゴールすることができていました。

2つ目のゲームは、今年の干支にちなんだ、うさぎさんおさんぽレース。

お散歩するうさぎさんは各クラス手作りです。「運びやすいように軽くした」「耳と顔の色を変えた」など、それぞれ工夫がつまっています。

段ボールの車に乗せて、落とさないように次の友達の元へ運んでいきます。

結果発表では、数の大小に触れながら、各ゲームごとに獲得した得点をみんなで数えました。

それぞれ代表のお友達が園長先生からメダルを受け取ります。

順位は様々でしたが、どのお子さんもゲームに一生懸命に取り組み、楽しむことができたゲーム大会でした。

2023.01.16

お買い物ごっこ 年少たんぽぽ組

園の活動

2学期の後半から、制作コーナーに空き箱が仲間入り。

今日は、そんな空き箱を使ってお店屋さんごっこが始まりました。

「いらっしゃいませ~」と、ずらーっと沢山の品物が並んだお店屋さん。

「牛乳ください」「お菓子ください」お客さん役のお友達も集まってきました。

お客さんが選んだ品物は、手作りのバーコードリーダーで“ピッ”とタッチ。

「お店の人、ここにやってたよ」とバーコードを見つけたり・・・

品物は丁寧に袋詰め。

きれいに入れられるように、上手に組み合わせを工夫する姿も。

最後は「ありがとうございました」と、きちんとお礼の言葉を伝えていました。

制作コーナーの廃材も、子ども達の発想で、また違った使い方に。

日常の生活で見た事や知った事を遊びの中で活かし、楽しむ子ども達でした。

2023.01.10

第三学期 始業式

行事

冬休みが明け、第三学期が始まりました。

始業式では、寒さに負けず身体を動かし、元気に外あそびをするなど、三学期の目標のお話がありました。

また、正月のしめ飾り、鏡餅、おせち料理の話を聞きました。

 

一年の締めくくりの学期。職員一同頑張って参りますので、今学期もどうぞ宜しくお願いいたします。

2022.12.16

第二学期 終業式

行事

12月16日の終業式の様子をお伝えします。

 

園長先生からのお話では、教育目標である「つよく・あかるく・かしこい子」について、二学期はどうだったかなと、みんなで振り返りました。

 

そして代表のお友達が“あゆみ”を受け取ります。

「どうもありがとうございます」と大きな声でしっかり言えました。

 

最後に冬休みの過ごし方について確認をしました。

規則正しい生活を心がけ、元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

二学期も沢山のご理解とご協力、ありがとうございました。