園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2022.12.09
クリスマスツリー 年長あやめ組
12月に入るとクリスマスをワクワクしながら楽しみにしている子ども達。
ある日、「クリスマスツリーを作りたい!」という一言からツリー作りが始まりました。
みどりの丘から木の枝を拾ってくると3本の枝の先にボンドをつけ固定していきます。
「すぐに触ると取れちゃうから気をつけて!」と子ども同士声を掛け合い、しっかりとつくまで1日待つことに。
次の日は、触って固まっていることを確認してからスタート。
緑、濃い青などツリーをイメージしながら毛糸を選び、木の枝にボンドをつけ、力加減に気をつけながら毛糸を巻いていきました。
ツリーに巻いていくのは難しく苦戦していましたが、“毛糸が長いから難しいんだ!”と気づくと自分のやりやすい長さに切って巻いていました。
次は飾り付けです。
一番上の星は画用紙に星を書き、はさみで切ってつけました。
飾りはカラフルな緩衝材を細かく切りボンドでつけました。
みどりの丘で拾ったどんぐりもつけたいと貼ってみると何度も落ちてしまい、
「緩衝材はすぐにつくのに、どんぐりはつかない!」
「木とどんぐりはついたよ!」など素材にも目を向け発見していました。
作る中で“ジングルベル”の歌を口ずさんだり、「サンタさん来るの楽しみだな~」と、クリスマスに期待を持ちながらツリー作りを楽しみました。
落ち葉を集めて 年中ばら組
風が強い日には、テラスや芝生などに沢山の落ち葉が舞い散ります。
園庭整備の先生が、毎日落ち葉を掃いている姿を見ていたばら組さん。
今度は「みんなでお掃除だぁ~」と、落ち葉集めがスタートしました。
「誰が一番拾えるか、競争!」と芝生を駆け回りながら、楽しく集めます。
葉を集めていくと、だんだん袋が膨らみ、「なんだかボールみたいじゃない?」「もっと集めて大きくしよう。」と張り切ります。
葉っぱのボールは「大きいのに軽い!」と、いつものボールとは違う感触を楽しみながらキャッチボールをしました。
投げる時も、相手の顔を見て「○○ちゃん、いくよ!」と声をかけ合い、ボールと言葉のキャッチボールをしました。
2022.12.07
遠足~小金井公園~ 年長組
12月7日(水)小金井公園に遠足に行ってきました。
江戸東京たてもの園からスタートです。
事前学習では、昔のたてものの写真や、たてもの園のパンフレットを見ながら、昔の家の造りやそれぞれの屋根の特徴を学びました。
当日は“見てくるポイント”が書かれたしおりを持って見学しました。
「かまど見つけた!」「しおりにあるトイレとは少し違う所があるね」と、しおりを活用したり、「これは何に使うんだろう?」「これは今とあまり変わらないね!」など細かい所までしっかり見て、沢山の気付きがありました。
そして、桜の園でみんなとお弁当・おやつを食べ・・・
好きな遊びを思いきり楽しみます。
原っぱでは、だるまさんや氷鬼、はないちもんめなど、クラスを越え大人数で遊びました。
公園では、ブランコや滑り台、そして園にはない遊具でも沢山楽しみました。
しおりに書かれている予定を見ながら、「次はこれをするんだね」と見通しを立てながら過ごしたり、限られた時間の中で「今度はこのあそびをしよう」と友達と相談したりと、年長組らしい遠足になりました。
2022.12.06
遠足~小金井公園~ 年中組
楽しみにしていた遠足の日がやってきました。
みんなでバスに乗り、小金井公園に出発!!
バスの中では外の景色を見ながら、先生や友達と楽しくドライブをしていきました。
公園に到着し、まずは江戸東京たてもの園に向かいました。
少し肌寒い雨模様の天候でしたが、途中の池でカメを発見したり、中の路面電車が見えたり、たてもの園に入る前からワクワクなお子さんたち。
たてもの園の中では、昔の建物やお店など、昔と今の違いに興味を持ち、回ることができました。
「かまど、こんなに大きいんだね!」「昔のお家は木なんだね!」と事前学習で見た物と結びつけながら、一つひとつじっくり見ていました。
路面電車の中では、「この電車本当に動きそう!」「フカフカのシートだね!」「ここが運転席なの?!」と興味津々。
広場の土管では、トンネルのようにくぐったり、登ったり、ジャンプしたり、「ドラえもんに出てくるよね!」と大はしゃぎでした。
たてもの園を出た後は、みんなが大好きな『こおり鬼』や『だるまさんが転んだ』、『あーぶくたった』など、沢山身体を動かして、先生や友達と思いっきり遊びました。
午前中は小雨の降るなかでの遠足でしたが、沢山遊んでいるうちに、お日様が出てきて気持ちの良い空の下、お弁当・おやつタイムです。
「おにぎりの具が一緒だね!」「おいしいね!」と友達や先生と楽しみながら、ゆっくりと過ごしました。
帰る時には「もう帰るの!?」「たのしかった!」「もっと遊びたかった!!」とまだまだ元気なお子さんたち。
公共のマナーを守り、昔の建物や文化に興味を持って発見したり、友達と一緒に遊んだり、とても充実した一日になりました。
2022.12.05
野火止小学校訪問 年長組
コロナ禍にあって、なかなか難しい小学校との交流ですが、野火止小学校さんのご厚意で、訪問させていただきました。
事前に月刊誌11月号の「小学校ってどんなところ」というページを読み、どんな物があるのか、教室はどんな風になっているのか、みんなで話し合いながら当日を迎えました。
野火止小学校へ着くと、校長先生がお出迎えしてくれ、色々とお話をしてくださいました。
一年生の部屋の見学では、掲示物や机、椅子などに興味津々のお子さんたち。
「電子黒板、月刊誌にも載っていたね」「時間割表がある」と色々なものを真剣に見ていました。
また、一年生の皆さんが黒板にメッセージを書いてくれていました。
こどもたちもとても喜んでいて、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
その後は、校庭で一年生の体育の授業を見学。
授業が終わると、体育で使っていた用具を自分たちで倉庫へ片付けている姿を見て、「かっこいい」と憧れていました。
最後は一年生から、お手紙と手作りけん玉のプレゼントを頂きました。
お互い少し緊張している様子がありましたが、「どうぞ」と渡されると「ありがとうございます」と、しっかりお礼も言えていました。
園に戻り、プレゼントを開けて手紙を読むと、小学校のことを色々と教えてくれている内容でした。
「私がもらったお手紙はこんなことが書いてあったよ」と一人ひとりみんなの前で発表し合ったり、訪問してどんな気付きがあったか発表し合いました。
小学校進学に向けて、より一層期待が高まりました。
野火止小学校の皆さん、ありがとうございました。
最近の投稿
2024.08.22
プールあそび
2024.07.18
すいか収穫しました
2024.07.20
親子教室くるみ 水あそび
2021.07.06
園外学習 稲荷神社~年中組~
2021.07.07
園外学習 天王森公園 年長組
カテゴリー
アーカイブ