園について
幼稚園の生活
園児募集
子育て支援
お知らせ
職員募集
2022.05.16
粘土あそび① 年少ひまわり組
先日、園長先生が粘土指導を行ってくれました!!
まずは園長先生が「♪粘土さん粘土さん何になるの~?」の歌に合わせて形を変えていきます。お団子になったり、ヘビになったり、ヘビがくるくる丸まってかたつむりになったりと、様々な姿に変身する粘土に、「すごい!!」「やってみたい!」と目をキラキラさせるお子さん達です。
初めて触る粘土に少しドキドキしながらも、丸いボールを作ったり、細長くしてヘビを作ったりと初めは先生の真似をしながら楽しみました。
慣れてくると、丸めた粘土をつぶしてクッキーにしたり、合体させて大きな作品にしたり、重ねてハンバーガーにしたりする姿が見られました。
こねたり、丸めたり、くっつけたりすることで形が変わることやその面白さを味わったお子さん達。
今後もどのような作品を見せてくれるのか楽しみです♪
フープあそび 年中ばら組
年中組の教室の前のテラスにフープを使ったコーナーを設置しました。
子ども達は、「これを使って、けんけんぱ作ろう!」とフープを並べはじめました。
「ここは、ケンだから…1つだね!」「次はパだから、2つ置かなきゃ」と実際に跳びながら作っていきます。
「僕は赤が好きだから!」と赤のフープだけを通って前に進むゲームをしているおともだちも。
「私はこっちから」「〇〇ちゃんはあっちからね!」と"ドン!じゃんけんぽん"をしたりとフープ1つで、様々なあそびが広がっていきます。
次の日になっても「今日はフープの場所変えてみよう!」と位置を変えてあそぶ姿が見られました。
フープ1つで、様々なあそびを展開し、少しずつ自分達でルールを決めてあそんでいます。
知育あそび 年長さつき組
年長組になり、はじまった知育あそびの第2回目です。小学校進学を見据えた前向きで座る姿も様になってきました。
今回の内容は「変身定規」です。クネクネまがる定規を使って、様々な形を作ります。
まずは講師の先生が示した形と同じ形を作ります。
よく見本をみながら、どこからどのように曲げればよいのかを考えて動かしていきます。
続いて、プリントを見ながらお題の図形から一本動かすと、どんな形に変わるのか、考える問題も行いました。
最後は、変身定規で好きな形を作りました。数字やアルファベットを作ったり、猫やウサギの耳を作るお子さんもいました。
頭や指先を使い、じっくり考え、楽しみながら取り組むことが出来ました。
2022.05.13
粘土あそび➁ 年中ゆり組
年中組も、園長先生に粘土指導を行ってもらいました。
こねる、まるめる、伸ばす、ちぎる・・・などの動作を楽しく確認すると、応用しながらどんどん自分たちのオリジナルの作品ができてきます。
コロコロ丸め、お団子を沢山つくります。
お団子を積み重ねていくと“トンネル”ができるという新しい技にも挑戦しました。
友だちの作品にも目を向けていくと、さらに想像力が膨らみます。
人の形を作り、おしゃべりしたり、高く積み上げタワー!!
雪だるまがおせんべいを食べている所♪
メロンパン、アンパンマンパン、クロワッサン・・・。
おいしそうなパンが並びます。
四角の作り方を知ると、カメラ、ゲーム機、電車など連想し、粘土を変身させていきます。
お子さん達の自由で豊かな発想が光る時間になりました。
これからもたくさん粘土であそんでいきましょう。
2022.05.10
開園記念日
5月10日は麻の実幼稚園、57回目の開園記念日です。
各クラスで、園の歩みなどについてお話しました。
年少さんは、仲良しタワーに住んでいるトントンくん、ピョンコちゃんから、幼稚園のお誕生日について聞きました。
年中さん、年長さんは、昔の園舎やバスの写真をみました。
今と違っているところに気付いたり、園歌の意味などについて、話を聞きました。
57年という歴史を、お子さん達と一緒に振り返ったり話をしたりと、有意義な時間となりました。
最近の投稿
2024.08.22
プールあそび
2024.07.18
すいか収穫しました
2024.07.20
親子教室くるみ 水あそび
2021.07.06
園外学習 稲荷神社~年中組~
2021.07.07
園外学習 天王森公園 年長組
カテゴリー
アーカイブ