園の活動の記事一覧

2021.05.10

朝顔“土づくり” 年中ゆり組

園の活動

昨年度の年中さんが育てていたあさがお。

収穫した種を受け継いで今年も育てることにしました。

絵本や紙芝居で土作りや育て方を知り、今日は花壇の草むしりを行います。

「根っこから抜いたよ!」「あさがおがちゃんと育ちますように」と楽しみながら雑草を抜きました。

ゴミ袋も、友達が入れやすいように広げ、協力しあう姿もありました。

土作りを通して、自然に触れる楽しさ・心地よさを体験。

自分たちの手で花壇から整え“植物を大切に育てる”第一歩を踏み出しました。

 

2021.05.07

プレゼント探し 年少ひまわり組

園の活動

カップや袋を持って、園庭に出発!

桜の“がく”や実、枝など素敵なものを見つけると、「ママに見せたい!」「プレゼントにする!!」というお子さん達♪

「緑のあった!」「こっちは黒いよ!」「小さくて赤ちゃんみたい。」と色や大きさの違いに気付いたり、「コロコロっていい音するよ!」とカップをゆらし、音を楽しんだりしています。

 

2021.04.28

砂場あそび

園の活動

園庭では様々なクラスのお子さんたちが肩を並べて遊んでいます。

砂場でも、同じクラスの友だちだけでなく、違うクラスの友だちと遊んだり、学年を越えておままごとをしたり、山や川を作ることが増えてきました。

自然な関わりのなかで、「もう少し水を入れると上手に泥団子ができるよ。」「川を上手に作るにはこうやって・・・」と教え合う様子もよく見られます。

年長さんは年中・年少さんに教えるときは、話しかたや声色を変え接する姿に“年長”としての自覚の芽生えを感じます。

いろいろな友達と出会い、刺激し合って、あそびがより豊かになる。砂場は、そんな舞台でもあるのです。

2021.04.27

知育あそび 年長組

園の活動

年長組さんは、専任講師による知育あそびがあります。

第1回の今回は2色カードあそびです。

先生から立派な挨拶や聞く姿勢をほめられ、第1回目のスタートです。

おもしろそう!早くやりたい!の気持ちが子どもたちからあふれていて、課題に取り組み始めると一気に集中。

創作課題では、積み上げたり並べてロボットの形にしてみたり、お子さん達の発想が光ります。

友達と協力すると、さらに色々な形になることにも気付き、「次はこうしよう」と話し合って行う姿がありました。

「もっとやりたい!」と次回の知育あそびを早くも楽しみにしているお子さん達です。

 

2021.04.27

緑の丘 年長さつき組

園の活動

お子さん達が大好きな緑の丘。

今の季節は沢山の草花が咲いています!

年中の時に植えたじゃがいもの葉が大きくなってきました。

「私はここに植えたよ!」

「どのくらい大きくなるかな?」

と自分達が育てているからこそ収穫を心待ちにしています。

"オオバコずもう"に挑戦です。

最初は「やったー!勝ったー!!」と遊ぶことに夢中でしたが「太いから強いのかも!」と遊びながら、どうしたら勝てるのかと考えていました。

「もっとやろう」「オオバコ探そう!」と友達との関わりも深まっています。

色々な草花の中でも、今一番人気なのは"ヘビイチゴ"です。

どんな所に咲くのか、なんでヘビイチゴっていう名前なのか気になることは考えたり図鑑で調べます。

これからも、自然たっぷりの中で沢山の"発見"をしていきたいと思います!