園の活動の記事一覧

2022.12.15

園内をきれいにする日 年長すみれ組

園の活動

12月の園内をきれいにする日では、年末の大掃除を行いました。

 

いつも使っている椅子も裏や脚など念入りに雑巾で拭いていきます。

 

床の雑巾がけでは「床がピカピカになってきた」と嬉しそう。

「競争しよう」とちょっと遊びを取り入れながら楽しんでいます。

 

「ドアを拭こう」といつも中々掃除出来ない場所も自ら気が付いて掃除していきます。

 

「〇〇くんはおままごとの棚をお願い」

「私達は食べ物を拭くね」と

役割分担をしながらこれまで使ってきたおもちゃなども拭いていきます。

 

クラスみんなで協力して掃除して清々しい気持ちになりました。

「すみれぐみのお部屋にも年神様きてくれるね」と嬉しそうです。

2022.12.13

クリスマス制作 年長組

園の活動

クリスマス制作で年長組はサンタさんを作りました。

自分達でサンタさんの顔をイメージしながら、

「サンタさんのかみの毛は白」

「私はにっこり笑顔のサンタさんにする」と

様々な表情のサンタさんが出来上がりました。

身体となる土台作りでは最初に自分達で丸めてみてのりをつける位置を確認しながらもう一度広げてのりをつけて貼っていました。

年長さんにもなると先のことを見通して自分達で考えながら制作をしています。

手と足は紙テープを使って蛇腹折りに挑戦。

展覧会の街づくりでこの折り方を知ってから自由活動の中でも作ってあそんでいたのでとても上手に追っていました。

最後はヒゲをつけて鉛筆をつかってくるりんとまいてカールをつくっていきます。

それぞれ、かわいらしいサンタさんが出来上がりました。

「本物のサンタさんもこの人形見てくれているかな」と嬉しそうに話していました。

 

 

2022.12.09

けん玉あそび 年長すみれ組

園の活動

野火止小学校の一年生からプレゼントで頂いた手作りけん玉が大好きで、毎日遊んでいます。

最初はヒモも長く、中々入らなかったのですが、割り箸にヒモを巻いて丁度良い長さに調節して挑戦しています。

「入ったー」と嬉しそうに見せてくれると、巻いていたヒモを少しずつほどき、レベルアップしながら遊んでいます。

「どっちが何回入るか競争しよう」と、友達と競い合ったりしながら楽しく遊んでいます。

「これ、どうやって作るのかな?」と使っている素材を見ながら、作り方を考え、「家でも作ってみよう」と話しています。

2022.12.09

クリスマスツリー 年長あやめ組

園の活動

12月に入るとクリスマスをワクワクしながら楽しみにしている子ども達。

ある日、「クリスマスツリーを作りたい!」という一言からツリー作りが始まりました。

みどりの丘から木の枝を拾ってくると3本の枝の先にボンドをつけ固定していきます。

「すぐに触ると取れちゃうから気をつけて!」と子ども同士声を掛け合い、しっかりとつくまで1日待つことに。

次の日は、触って固まっていることを確認してからスタート。

緑、濃い青などツリーをイメージしながら毛糸を選び、木の枝にボンドをつけ、力加減に気をつけながら毛糸を巻いていきました。

ツリーに巻いていくのは難しく苦戦していましたが、“毛糸が長いから難しいんだ!”と気づくと自分のやりやすい長さに切って巻いていました。

次は飾り付けです。

一番上の星は画用紙に星を書き、はさみで切ってつけました。

飾りはカラフルな緩衝材を細かく切りボンドでつけました。

みどりの丘で拾ったどんぐりもつけたいと貼ってみると何度も落ちてしまい、

「緩衝材はすぐにつくのに、どんぐりはつかない!」

「木とどんぐりはついたよ!」など素材にも目を向け発見していました。

作る中で“ジングルベル”の歌を口ずさんだり、「サンタさん来るの楽しみだな~」と、クリスマスに期待を持ちながらツリー作りを楽しみました。

 

2022.12.09

落ち葉を集めて 年中ばら組

園の活動

風が強い日には、テラスや芝生などに沢山の落ち葉が舞い散ります。

園庭整備の先生が、毎日落ち葉を掃いている姿を見ていたばら組さん。

今度は「みんなでお掃除だぁ~」と、落ち葉集めがスタートしました。

「誰が一番拾えるか、競争!」と芝生を駆け回りながら、楽しく集めます。

葉を集めていくと、だんだん袋が膨らみ、「なんだかボールみたいじゃない?」「もっと集めて大きくしよう。」と張り切ります。

葉っぱのボールは「大きいのに軽い!」と、いつものボールとは違う感触を楽しみながらキャッチボールをしました。

投げる時も、相手の顔を見て「○○ちゃん、いくよ!」と声をかけ合い、ボールと言葉のキャッチボールをしました。